河野太郎防衛大臣「防衛省が率先して“脱ハンコ”やる」に対して賞賛の声!

河野防衛大臣が、「果たしてハンコが必要なのか」
と防衛省が率先して脱ハンコを目指すと強調し話題になっています。
ハンコは日本の文化ではありますが、この状況の中、
わざわざハンコを押すために出社しなければならない社員がいるなど、
その「非効率性」が物議を醸しています。
役所の書類などでもことあるごとに印鑑を要求され、
大変な経験をした方も多いと思います。
twitterの反応
もうね、本当この人にIT担当大臣やってもらいたいよ。何なら総理大臣でお願いします。誰だよハンコ議連の会長をIT担当大臣にしたの。
河野大臣「防衛省が率先して“脱ハンコ”やる」(テレビ朝日系(ANN)) – Yahoo!ニュース https://t.co/i0ZTkb0IXE— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) April 25, 2020
はんこは日本の文化だが、果たして必要なのか、電子で稟議をやれる仕組みもありますから。
と河野大臣が言ってるけど、何が悪かったんだろうと思う。ハンコと比較にならないほど偽造困難な電子署名も時刻証明も20年以上前からあるのに、なぜコロナが来るまで誰も変えようと言わなかったのか
— 西村 賢🐠Coral Capital / Ken Nishimura (@knsmr) April 25, 2020
https://t.co/H97cxSYNbS
これ30万人以上いる自衛隊員からしたら画期的なことなんやろな
もう河野大臣名誉防衛大臣に指定しても良いのでは— 宇宙よりも遠いヌーチク(CV しらせ) (@nuuchiku) April 25, 2020
脱ハンコ、河野大臣はTwitterもおもしろいしIT担当大臣は打ってつけだよなぁ〜。やっぱいろいろ使っている人の方が受け入れも早く日本もドンドンIT化出来ちゃうかも。また堅くしくない日本文化も新たに醸成できるかもねー! https://t.co/5MxcrHOJqE
— 西谷幸雄/地方で在宅ワーク実施中 (@Sa_24kun) April 25, 2020
成功例ができると脱ハンコが急速に進みそうですね!
https://t.co/cLTEHeqAlf— むぎ@社内SE (@MUGI1208) April 25, 2020
今の日本は全てに企業や銀行で脱ハンコを進めるまたとない機会だと思う。ハンコは文化として残したい人は義務でなく「必須ではないけど押してもいい」制度にしておけばいい。https://t.co/glwvY1N6rm— ono hiroshi (@hiroshimilano) April 25, 2020
チャンネル登録お願いします。